【2025年最新】福岡で注文住宅を建てる時に使える補助金は?

この記事では、福岡で利用できる注文住宅関連の補助金を網羅的にご紹介し、申請方法や注意点も含めて詳しく解説します。これから家づくりを始める方、既に計画中の方も、ぜひ最後まで読んで賢く補助金を活用してください。
1. 福岡で注文住宅を建てる時に使える補助金の全体像
2025年に利用できる補助金制度の分類
福岡で注文住宅を建てる際に活用できる補助金は、大きく3つの分類に分けられます。それぞれの制度は対象者や条件が異なるため、まずは全体像を把握しておきましょう。
国の制度として、子育てグリーン住宅支援事業やLCCM住宅整備推進事業など、省エネ性能の高い住宅を促進する補助金が充実しています。これらは全国どこでも適用され、補助額も大きいのが特徴です。
福岡県の制度では、こどもリノベ補助金が注目です。子育て世帯や若年世帯を対象とした制度で、住宅の性能向上工事に対して補助が受けられます。
福岡市の制度には、住宅用エネルギーシステム導入支援事業があり、太陽光発電やエコキュートなどの設備に対する補助が用意されています。
これらの制度は適切に組み合わせることで、建築費用を大幅に削減することができます。ただし、併用できない制度もあるため、事前の計画が重要になります。
補助金を活用した建築費用削減効果
実際にどの程度の建築費用削減効果があるのでしょうか。例えば、子育て世帯が高断熱・高気密のGX志向型住宅を建てる場合を考えてみましょう。
国の子育てグリーン住宅支援事業だけで最大160万円の補助が受けられます(※1)。さらに、福岡市で太陽光発電システムと蓄電池を設置する場合、市の住宅用エネルギーシステム導入支援事業からも補助を受けることができます(※5)。
ただし、これらの金額はあくまで目安であり、実際の補助額は住宅の仕様や申請時期、予算の残り状況などによって変わることにご注意ください。また、全ての制度を併用できるわけではないため、住宅会社に相談しながら自分に合った組み合わせを検討しましょう。
申請時期と計画の重要性
補助金制度を利用する上で最も重要なポイントの一つが、申請時期の管理です。多くの制度では「着工前の申請」が必須条件となっており、工事を開始してからでは申請できません。
特に2025年度の制度では、予算上限が設定されており、申請が集中すると早期に受付が終了する可能性があります。そのため、家づくりの計画段階から補助金の活用を前提とした資金計画を立てておくことが重要です。
また、制度によっては申請から決定まで数週間から1か月程度の期間が必要になる場合もあります。建築スケジュールと申請スケジュールを事前に調整し、余裕を持った計画を立てることで、補助金を活用することができます。
※補助金には予算と時期があり、早期に終了する場合があります
2. 【国の制度】2025年最新の住宅補助金一覧
子育てグリーン住宅支援事業(最大160万円)
2025年度の住宅補助金の中で今注目されているのは、子育てグリーン住宅支援事業です。この制度は、子育てグリーン住宅支援事業として2024年度の「子育てエコホーム支援事業」の後継制度として開始されました。
対象世帯と補助額
・子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯)
・若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下の世帯)
住宅の省エネ性能に応じて補助額が設定されており、最高レベルのGX志向型住宅では160万円/戸の補助が受けられます(※5)。長期優良住宅では80万円(建替前住宅等の除却を行う場合は100万円)、ZEH水準住宅では40万円(建替前住宅等の除却を行う場合は60万円)となっています(※5)。
GX志向型住宅の要件
GX志向型住宅として認定されるためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
1.断熱等性能等級「6以上」
2.再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」
3.再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」
福岡県は温暖な気候区分(5〜7地域)に属しているため、断熱性能の基準が他の地域より達成しやすく、GX志向型住宅の要件を満たしやすいという特徴があります。
申請期間と注意点
2025年度の制度は、2024年11月22日以降に基礎工事以降の工事に着手したものが対象となります(※1)。申請は予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)受け付けられますが、人気の高い制度のため早期に予算枠が埋まる可能性があります。
LCCM住宅整備推進事業
LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅整備推進事業は、建設から解体までのライフサイクル全体でCO2排出量をマイナスにする住宅を支援する制度です。
制度の概要
この制度は、建設時・運用時・廃棄時を通じた住宅のCO2排出量を削減し、さらに太陽光発電などによる創エネで相殺する住宅を対象としています。地球温暖化対策への貢献度が最も高い住宅として位置づけられています。
補助対象と条件
補助対象となる住宅は、以下の厳格な基準を満たす必要があります。
・強化外皮基準:福岡県(4〜7地域)ではUA値0.6W/㎡K以下
・再生可能エネルギーを除いた基準一次エネルギー消費量から25%以上の削減
・住宅の建設時・運用時・廃棄時のCO2排出量が実質的にマイナス
補助額と申請方法
補助額は、LCCM住宅化にかかる追加費用の一部が対象となります。具体的な補助額や申請方法については、国土交通省の公式サイトで最新情報を確認することが重要です。
この制度は技術的な要件が高いため、LCCM住宅の設計・施工に豊富な経験を持つ住宅会社を選ぶことが大切です。
住宅省エネ2025キャンペーン
住宅省エネ2025キャンペーンは、4つの補助事業を組み合わせて家庭部門の省エネ化を促進する制度です。新築住宅にも適用できる事業があり、他の補助金との併用も可能な場合があります。
先進的窓リノベ2025事業
住宅の窓を高断熱窓に交換する工事が対象で、新築時でも適用される場合があります。窓の断熱性能向上は、福岡の暑い夏や冬の寒さに対する快適性向上に直結します。
補助額は窓の大きさや性能に応じて設定され、一戸当たり200万円が上限となっています(※6)。福岡市では住宅窓の断熱改修を「適応策」として推進しており、市独自の支援情報も提供しています(※4)。
給湯省エネ2025事業
高効率給湯器(エコキュートなど)の導入に対する補助制度です。給湯器の種類に応じて6〜16万円/台の補助が受けられます(※7)。
新築住宅でも対象となる場合が多く、福岡市の住宅用エネルギーシステム導入支援事業と併用できる可能性もあります。ただし、制度間の併用ルールは複雑なため、専門家に相談することをお勧めします。
3. 【福岡県の制度】こどもリノベ補助金を注文住宅に活用
福岡県こどもリノベ補助金の概要
福岡県では、子育て世帯や若年世帯の住環境向上を支援する「こどもリノベ補助金」を実施しています(※4)。この制度は主にリフォーム工事を対象としていますが、注文住宅の建築時にも活用できる場合があります。
制度の目的と特徴
この補助金は、子育て世帯や若年世帯が既存住宅を購入・改修する際の費用負担を軽減し、良質な住宅ストックの有効活用を促進することを目的としています。
補助内容
対象となる「性能等向上改修工事」に要する費用(税込)の3分の1が補助され、上限は50万円となっています(※4)。対象工事には、断熱改修、省エネ設備の設置、バリアフリー改修、子育て対応改修などが含まれます。
注文住宅への適用可能性
既存住宅の購入・改修が基本的な対象ですが、土地を購入して既存住宅を解体し、新築する場合などにおいて、一部の工事が対象となる可能性があります。詳細な適用条件については、福岡県の担当窓口に直接確認することが重要です。
対象世帯と申請条件
対象世帯の定義
・若年世帯:令和7年4月1日時点で、配偶者との年齢の合計が80歳以下である世帯
・子育て世帯:令和7年4月1日時点で同居者に18歳未満の者がいる世帯、または交付申請をする日の時点で妊娠している者がいる世帯
・親世帯:若年世帯または子育て世帯の世帯主または配偶者の「直系尊属」がいる世帯
申請条件と注意点
補助金を受けるためには、工事着工前に必ず申請を行い、交付決定の通知を受け取ってから着工する必要があります。交付決定通知の前に着工した場合、補助金を受け取ることができません。
また、他の補助制度から補助を受けている(または受ける予定の)補助対象工事費に対しては、この制度の補助金を受け取ることはできないため、制度間の併用については十分な調べが必要です。
申請期間
令和7年度の新規受付は令和8年1月下旬までの予定ですが、県の予算額に達した場合はその時点で受付が終了します。申請を検討している場合は、早めの相談と手続きが重要です。
※4 福岡県|令和7年度「福岡県こどもリノベ補助金」は、ただいま受付中です! https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kodomo-renove-hojo.html
4. 【福岡市の制度】住宅用エネルギーシステム導入支援事業
太陽光発電・蓄電池システムの補助
福岡市では、地球温暖化対策の一環として「住宅用エネルギーシステム導入支援事業」を実施しています(※5)。この制度は、自家消費型の住宅用エネルギーシステムの導入を促進し、再生可能エネルギーと省エネルギーを推進することを目的としています。
補助対象システム
2025年度の制度では、以下のシステムが補助対象となっています。
・住宅用太陽光発電システム
・リチウムイオン蓄電システム
・HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)
・V2H(ビークル・トゥ・ホーム)システム
補助金額
具体的な補助金額はシステムの種類や容量によって異なりますが、太陽光発電システムとHEMSの両方を設置する場合、またはリチウムイオン蓄電システムやV2Hシステムを新設する場合に補助対象となります。
申請の条件
・福岡市内にある住宅に補助対象システムを設置すること
・申請者は工事・売買契約者であり、工事・売買代金支払い者であること
・補助金交付対象決定前に工事に着手していないこと
・設備は必ず新品であること
エコキュート設置補助
2024年度から、福岡市の住宅用エネルギーシステム導入支援事業に高効率給湯器(エコキュート)の導入補助が追加されました。この追加により、住宅の省エネ化をより包括的に支援する制度となっています。
エコキュート補助の特徴
エコキュートは空気の熱を利用してお湯を沸かす省エネ給湯器で、従来のガス給湯器や電気温水器と比べて大幅な省エネ効果が期待できます。福岡市では、この環境性能の高さを評価し、補助対象に追加しました。
国制度との併用メリット
福岡市の制度は、国の「給湯省エネ2025事業」との併用が可能な場合があります。国制度では6〜16万円/台の補助が受けられ(※2)、市の制度と合わせることで、エコキュート導入時の費用負担を大幅に軽減できる可能性があります。
申請時の注意点
エコキュート設置の補助を受ける場合も、他のエネルギーシステムと同様に、補助金交付対象決定前に工事に着手すると補助の対象外となります。また、補助金交付請求の提出期限は2025年2月28日(金)が最終期限となっているため(※5)、既に終了しています。
※5 福岡市|令和7年度福岡市住宅用エネルギーシステム導入支援事業 https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/j-suishin/hp/energy-system_reiwa.html
5. 補助金を最大限活用するための注意点とコツ
申請タイミングと期限の管理
補助金制度を確実に活用するためには、申請タイミングの管理が最も重要なポイントになります。多くの制度で共通する「着工前申請」の原則を理解し、建築スケジュールと連動させた計画を立てましょう。
着工前申請の重要性
ほとんどの補助金制度では、工事着手前の申請が必須条件となっています。例えば、福岡市の住宅用エネルギーシステム導入支援事業では、「市民協議会が補助金交付対象決定を行う前に、補助対象システムの設置工事に着手している場合は、補助金交付対象決定される資格を失います」と明記されています(※5)。
審査期間の考慮
申請から交付決定まで標準的な期間として20日程度が設定されている制度が多く(※5)、福岡市の制度でも同様です。建築スケジュールを組む際は、この審査期間を必ず考慮に入れて、余裕を持った計画を立てることが大切です。
予算上限による早期終了の可能性
2025年度の多くの制度では予算上限が設定されており、申請が集中すると予定よりも早く受付が終了する可能性があります。特に人気の高い子育てグリーン住宅支援事業などは、年度後半になると予算枠が不足する恐れがあるため、早めの申請準備が重要です。
複数制度の併用戦略
複数の補助金制度を効果的に組み合わせることで、建築費用の削減効果を最大化できます。ただし、制度間の併用ルールは複雑なため、正しい情報に基づいた申請が必要です。
併用可能な組み合わせ例
国の子育てグリーン住宅支援事業と福岡市の住宅用エネルギーシステム導入支援事業は、対象が異なるため併用できる可能性があります。例えば、高断熱・高気密住宅の建築で国制度を活用し、太陽光発電システムの設置で市制度を活用するといった組み合わせです。
併用できない場合の注意
福岡県のこどもリノベ補助金では、「他の補助制度にて、補助を受けている(又は受ける予定である)補助対象工事費に対して、『福岡県こどもリノベ補助金』を受け取ることはできません」と明記されています(※4)。このように、制度によっては他制度との併用が制限されている場合があります。
最適な組み合わせの考え方
制度の併用を検討する際は、各制度の対象工事範囲、補助率、上限額を詳細に比較検討することが必要です。場合によっては、複数制度を併用するよりも、補助額の大きい単一制度を選択する方が有利な場合もあります。
注文住宅会社選びのポイント
補助金制度を活用した家づくりを成功させるためには、制度に精通した注文住宅会社を選ぶことが重要です。制度の知識と申請経験を持つ会社のサポートにより、確実かつスムーズな補助金活用が可能になります。
補助金制度への対応実績
住宅会社を選ぶ際は、各種補助金制度への対応実績を確認しましょう。特に、GX志向型住宅やLCCM住宅など、技術的要件の高い制度への対応経験がある会社は信頼性が高いといえます。
申請サポート体制
補助金の申請手続きは複雑で、必要書類の準備や申請タイミングの調整など、専門的な知識が求められます。申請代行サービスや申請サポート体制が整っている会社を選ぶことで、申請ミスによる補助金機会の損失を防ぐことができます。
プラスリッコの補助金サポート体制
プラスリッコでは、お客様の補助金活用を全面的にサポートしています。制度の最新情報の提供から申請書類の準備、申請手続きの代行まで、ワンストップでサポートする体制を整えています。
また、プラスリッコの住宅は高断熱・高気密性能に優れており、GX志向型住宅の基準に対応できる仕様となっています。特に福岡の気候に適した中庭のある平屋設計は、自然光と風を効率的に活用し、省エネ性能と快適性を両立した住まいとして、多くの補助金制度の要件を満たしています。
6. まとめ:福岡の注文住宅補助金を賢く活用しよう
2025年の福岡では、国・県・市の各種補助金制度を適切に組み合わせることで、注文住宅の建築費用を大幅に削減することが可能です。最大160万円の子育てグリーン住宅支援事業をはじめ、省エネ設備への補助制度なども充実しており、家づくりを検討している子育て世帯にとって大きなメリットがあります。
ただし、これらの制度を最大限活用するためには、早期の情報收集と計画的な申請準備が欠かせません。制度ごとに異なる申請条件や期限を正確に把握し、建築スケジュールと連動させたアプローチが重要です。
具体的なアクションステップ
まずは、ご自身の世帯が各制度の対象となるかを確認することから始めましょう。子育て世帯や若者夫婦世帯であれば、国の制度を中心に検討し、福岡県や福岡市の制度との併用可能性を探ることが効果的です。
次に、補助金制度に精通した住宅会社への相談をお勧めします。制度の最新情報や申請サポートを受けることで、確実に補助金を活用した家づくりが可能になります。
プラスリッコでは、福岡での豊富な実績と地域に根ざした経験を活かし、補助金制度を最大限活用した家づくりをサポートしています。高断熱・高気密仕様の住宅は各種補助金制度の要件を満たしており、特に中庭を中心とした平屋設計は、福岡の気候に適した省エネ住宅として多くのお客様に選ばれています。
補助金を活用した理想の住まいづくりに興味がある方は、ぜひ一度プラスリッコにご相談ください。制度の詳細説明から申請サポート、そして補助金を活用したプランのご提案まで、トータルでサポートいたします。家づくりは一生に一度の大きな決断です。賢く補助金を活用して、理想の住まいを実現してみませんか。
※本記事の補助金情報は2025年8月時点のものです。制度の詳細や最新情報については、各実施機関の公式サイトでご確認ください。 ※補助金額や条件は変更される場合があります。実際の申請前には必ず最新の情報をご確認ください。
参考情報
※1 国土交通省|子育てグリーン住宅支援事業の概要 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000223.html
※2 福岡県|令和7年度「福岡県こどもリノベ補助金」は、ただいま受付中です! https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kodomo-renove-hojo.html
※3 福岡市|令和7年度福岡市住宅用エネルギーシステム導入支援事業 https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/j-suishin/hp/energy-system_reiwa.html
※4 福岡市|住宅窓の断熱改修について https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/s-suishin/hp/tekiou_renovation.html
※5 国土交通省|子育てグリーン住宅支援事業の概要 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000223.html
※6 先進的窓リノベ2025事業|事業概要 https://window-renovation.env.go.jp/
※7 給湯省エネ2025事業|事業概要 https://kyutou-shoene.meti.go.jp/